2012年3月7日水曜日

ビタミンの過剰摂取はよくないと聞きましたが、 最近、毎日みかんを5~10個は食...

ビタミンの過剰摂取はよくないと聞きましたが、

最近、毎日みかんを5~10個は食べています。

やめたほうがいいのでしょうか?







毎日みかんを5~10個ぐらい食べても全然 大丈夫ですよ。



よほどサプリメントなどを大量に摂取しない限り心配はいりません。

http://www.gak.co.jp/vitaminh/cap4.html








一時的に手が黄色くなるくらいです。全然問題ありません。



みかんのビタミンは、ビタミンCやヘスペリジンというもので、摂りすぎても排出されますので病気の心配も要りません。







ビタミンのAとDは、脂溶性なので、大量に取るとからだに、害をなします。

みかんは、ビタミンCくらいだと思いますから、心配いらないと思います。

カロリー。注意しましょう。







みかんに含まれるビタミンCは水溶性なので、5~10個ぐらいでは過剰摂取と呼ぶには至らないと思います。

しかし、夜に食べるのは控えた方がいいかもしれません。果物に含まれる糖分(フラクトース)で太ってしまうかも...。

「朝のフルーツは金、夜のフルーツは毒」とはよく言ったものです。







β-クリプトキサンチンはオレンジ色の色素で、カロチノイドの一種です。

この色素はカンキツ類に特有というわけではありませんが、温州ミカンに特に多く含まれています。

この物質は、血液中に入って活性酸素を消去したりすることで発がんを抑制するのです。

また、血液中に蓄積することもわかってきていて、ミカンを1週間に2個食べる人は全く食べない人の2~3倍量が血液中に入っていることが解りました。

毎日ミカンを1~2個食べるだけでガン予防の効果が期待できるそうです。







ビタミンAなど脂溶性のビタミンは体内に蓄積されてしまうので摂りすぎは問題です。

でもビタミンCなど水溶性のビタミンは過剰分は体外に排出されます。

みかん10個くらいで過剰摂取にはなりませんよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿