2012年3月28日水曜日

学校のレポートでビタミンについて書きたいのですが、なかなかまとまりません。ビ...

学校のレポートでビタミンについて書きたいのですが、なかなかまとまりません。ビタミンがどう働いてどうなるとか、それについて自分がどう思うかなどを書きたいのですが・・・

どのようにまとめたらよいでしょうか?

すみませんがどなたかお願いします。







まずは水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンを列挙してみましょう。それから面倒ですけど、各ビタミンについて簡単な生理作用と欠乏症(過剰症)などを列挙してみてはどうでしょうか。以下は参考までに、ちょっとしたコネタを載せておきます。



ビタミンC(アスコルビン酸):抗酸化ビタミンの1つで、細胞質や血しょうにおいて活性酸素の不活性化を行う。アスコルビン酸には強い還元性があり、酸化防止剤として食品に添加されている。何かの物質を酸化したアスコルビン酸は、デヒドロアスコルビン酸となる。ペットボトルのお茶には、よくアスコルビン酸が添加されている。そうしないと、品質の劣化が激しい。3価の鉄を還元して鉄の吸収を助長する。



ビタミンE(トコフェロール):抗酸化ビタミンの1つで、細胞膜脂質中や血しょうリポタンパクにおいて活性酸素の不活性化を行う。トコロフェロール中の長い炭素鎖が細胞膜の脂質に埋まりこんで、生理活性を発揮する。(炭素鎖を切ると、活性がなくなるような気がしました。)上述の、3価の鉄を還元してデヒドロアスコルビン酸になってしまったものを、ビタミンEがアスコルビン酸に戻す=鉄の吸収がよりUP。



*ビタミンEの最後の部分はアイマイです。

0 件のコメント:

コメントを投稿