2012年3月27日火曜日

ビタミンCをとってたら疲れにくいと聞き、毎日アセロラやローズヒップティー摂取し...

ビタミンCをとってたら疲れにくいと聞き、毎日アセロラやローズヒップティー摂取してますが、逆に以前より疲れやすくダルくなった気がします。


ビタミンCって疲労回復効果や疲れにくくなるって本当ですか?







私も、ビタミンcを飲み易くする為にジュースやお茶の糖分は気になります。

少量ならば、そしてその他の食事にそれほど糖分を使っていないのなら問題ないと

思われますが。ビタミンcは熱に弱いので熱いお茶はそんなに摂取出来なですし。



ビタミンcは、余計な分は尿として排出されるのは本当ですが

過剰摂取が体に何の影響もないか?といえば、noなんですよ。

尿として排出する為に、腎臓や肝臓で『これは必要、これは入らない』と

仕分けしている訳ですよ。

おしっこで簡単に出るから、いくらとっても大丈夫という認識は危険です。

意図して余る量を体に入れると腎臓さんと肝臓さんの仕事が増える訳です。

すると、当然疲労する訳です。

ビタミンcが活躍する以上に他の内蔵疲労が進む事だってあるのです。

疲れの原因がビタミンcの欠乏という短絡的な事ではなく、

運動疲労や精神疲労、タバコや空気の汚れや細胞の酸化を促進させる物質を

体内に入れる事によって増えてしまう活性酸素を抑制する働きのある成分の『一つ』

としてビタミンcが有効というのであって、他の成分のバランス例えばビタミンe,鉄など

も大事な事。ビタミンc一人?では戦えない場面の方が多いのです。ビタミンe,

鉄を仲間に戦うと言う具合。でも鉄にも2種類あって体に留まる方の鉄の摂取を

促して過剰な鉄分を取ると鉄分が酸化して逆に敵になる、みたいな内戦(笑)の

様な事も起こるのです。

とても長くなるのでこの辺で止めますが、



以前よりダルさを感じるのならば、良い結果が出ていない(あなたにとっては)

と言う事なので、違う疲労回復の手段に変えた方が良いと思います。



体質や、運動量、食生活によって

疲労回復に効果のある食べ物は人それぞれと言っていいと思います。

あまり極端に一種のものをとるのは

逆効果になる場合も。

難しいですね。








鳥のむね肉がいいらしいです。

バランスよく食べることがイチバン。







ええ、心悸亢進するので・・

元気になったらどうしても動いてしまいますしね。

休みたいときは飲まない方がいいですね。コーヒーや緑茶と一緒です。







ビタミンCは必要なもの以外はあっという間に体外に排出されちゃう栄養素なので、短時間に多めに摂取してもほとんど意味がありません。

サプリや飲料に頼らず、なるべく、3食バランスの良い食事の中で摂りましょう。

ダルくなったのは、糖分が怪しい気もします・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿