2012年3月23日金曜日

サプリメントは取りすぎれば悪影響がありますか?現在マルチビタミン、ビタミンE...

サプリメントは取りすぎれば悪影響がありますか?現在マルチビタミン、ビタミンE、コエンザイム、αリポ酸、Lカルチニン、コウズを飲んでいますが。。。摂りすぎでしょうか?







その内容でしたら大丈夫でしょう。



ただ一部の脂溶性ビタミンとミネラルは摂りすぎると逆に過剰症(頭痛、溶血性黄疸、結石、貧血など)が現れます。



でも、決められた摂取量を守っていれば全く問題はありませんよ。





※補足

おかしな回答がありますので補足説明いたします。

脂溶性ビタミンについてですが、そのような副作用は世界中のどの論文でも発表されておらず、全くの風評に過ぎません。



ビタミンEで副作用が確認されているのはマウスの不妊です。

人間への外挿はまったく確認されていません。



水溶性のビタミンCに至っては全く副作用はありません。

蜜柑を食べ過ぎて結石になるわけがないです。



一般に過剰症が現れるのは所要量の150(A)~1000(D)倍以上を長期連用したときです。

サプリメントでもこの量を摂取するのはきわめて困難なのですが、あえて注意喚起のため書かせていただきました。








ビタミンやミネラルを過剰摂取すると、様々な過剰症状が起こります。ビタミンA,D,Eなどの脂溶性ビタミンはとくに過剰症が起こりやすいとされていますが、ビタミンAの前駆体であるベータカロチンでがんが増える、ビタミンCで結石が増える、ビタミンEで死亡率が10倍になるなどの過剰障害も言われています。ある程度バランスのとれた食事をしているなら、飲むのは数日に1回程度にしたほうがいいかもしれません。上の方も言われている通り、マルチビタミンを飲んでいるならビタミンEは必要ないですね。



コエンザイムやLカルニチンは、合成能力が高い若い人では足りているので、40歳以下なら効果はあまりないでしょう。αリポ酸とコウズ(香酢)についてはよく分からないのでなんとも言えません。体をよく動かして血行をよくするよう心がけるだけでも、慢性的な疲労感はなくなったりしますよ。

http://www.t-pec.co.jp/news/2002news/0210-119.htm http://allabout.co.jp/health/womenshealth/closeup/CU20041114A/







あまりたくさんの錠剤を一度にのむと消化器官に負担がかかります。

マルチビタミンを飲んでいるのならビタミンEは必要無い気がしますが。

0 件のコメント:

コメントを投稿