2012年3月7日水曜日

ビタミン類ってたくさんありますが、過剰摂取すると有害なものってありますか?

ビタミン類ってたくさんありますが、過剰摂取すると有害なものってありますか?







はじめまして

ビタミンに限らず、およそ全ては摂取量過剰になりますと、主に尿から排出されます。



ということで、有害なものはありません。








ビタミンは、脂溶性ビタミン(A、D、E、K)と水溶性ビタミン(B1、B2、 ナイアシン、B6、葉酸、B12、パントテン酸、ビオチンのB群ビタミンとC) に分けられます。水溶性ビタミンは過剰に摂取したとしても尿として体外に 排泄されますがが、脂溶性ビタミンは肝臓をはじめとする体内に蓄積されため、過剰摂取による副作用が出てくる危険性が無きにしもあらずです。通常の食生活のなかではビタミン過剰症を心配する必要はありませんが、ビタミン剤、サプリメントなどで多量に摂取するときは注意が必要です。

ビタミンA過剰症:食欲不振、皮膚落屑、脱毛、皮膚乾燥、骨・関節痛、肝脾腫、皮膚色素沈着、胎児奇形、脳圧亢進。 急性中毒:仮性脳腫瘍:髄液圧の異常をきたし、嘔気、嘔吐、頭痛。

泉門開大等慢性中毒:易刺激性,骨痛、手掌・踵の落屑等。

ビタミンD過剰症・ビタミンD中毒:ほとんどが医原性、高カルシウム血症と類似の症状。 筋緊張低下、嘔気、食欲不振、易刺激性、腹痛,脱水、便秘、下痢、多飲 ・多尿等。かゆみ、腎石灰化症、異所性石灰化、腎不全、尿路結石、高血圧症の悪化。

ビタミンK過剰症:新生児溶血性貧血

ビタミンC過剰症:服用で、尿の潜血反応が擬陽性になる事がある。下痢、尿路結石。

0 件のコメント:

コメントを投稿